2009年05月01日

本を、読もうー!

ジュンク堂書店、那覇にOPENしてちょっと経ちましたが。
遅ればせながらOPEN3日目くらいに、わたしもムスメと行ってきました。

読書は、好きです♪
難しい本は読まないけど、アレコレその時の気分次第でジャンルもばらばらに!やたらと読み散らかす!たちです^^;

私も、ムスメも東京に居るころは気軽に自転車や、ちょこっと電車に乗っても。。。それは立派な大型書店に入り浸っておりましたベー
読書・・・本が好き・・・というより「本屋」が!好き。ウププ。
30分~1時間ごとに携帯でお互いの居場所確認しながら、一日中でも、書店三昧していたのですが。。。。

でも沖縄に来てからはどうも、そのような大型書店がなくて。
もっぱら新都心TSUTAYAか、クモジりうぼうブックセンターを中心に最近では豊崎のTODA-BOOKSが比較的品揃え?がよいと気付き、通っていましたが。。。。な~んだか、一日過ごすには物足りなかったんです。(あ、ウチだけかも、だけど。書店がレジャー!?って。笑ベー

なので、このたびのジュンク堂書店の沖縄進出を新聞で知ったときには!
ムスメと大喜びびっくり!!
OPENを今か今かと、待ちわびていました♪

巨大ノンたん、登場したものの子供は怖がって逃げた!笑
本を、読もうー!

「2000円以上お買い上げごとに、チーズケーキ一個プレゼント」とのことで、ワクワクしながらレジの長蛇の列に並び。
本を、読もうー!

握り締めたレシートと引き換えに!
もらったチーズケーキ。。。。。たしかに!一個、でした!?ガーン。。。。。小さっ汗
箱、一個でもらってる人たちは、一万円以上のお買い物だったらしい。苦笑。
本を、読もうー!

その日私が購入したのはこの3冊でしたが・・・
本を、読もうー!

ムスメも私も、各階、料理から音楽からコミック、絵本、文化歴史や専門書にわたるまで!思い思いに各フロアーで座って熟読。
夕方には心地よい疲労感を覚えつつ帰宅したのでしたピカピカワハハ

すごいなー。と、思ったのは沖縄関連本児童書の充実ぶり。
あとスタッフさんの、車椅子で来られてる障がい者の方への細やかな対応にも感心しましたサクラ

那覇に行くタノシミが増えて、嬉しくて、職場で話をしたら。
意外にも!ジュンク堂のこと知らない、知ってても興味ないって、言う人のほうが多くてビックラこいた。
「へー。。。でも、沖縄のひとは、本、読まんからねぇー。最初だけ、珍しくて行ってるはずよ」・・・・ガーン!

そうなんでしょうか。
児童書のコーナーにいた子供たち、とっても楽しそうだったから。沖縄にも本好きの子が、増えるといいなぁ汗

「太陽の子」、過去にも読んだことあったけどその時は、あまりにも沖縄のことに関して無知で。
よく理解できていなかったとおもいました。

でも今回、再び書店でみつけて一気に読んで。

改めて沖縄の人の心の優しさ、懐の深さ、同郷であることのキズナを大事にする意味。
思い知らされた気がしました。。。。。沖縄の、戦争は・・・・オワッテナカッタンダ・・・・・・
読んだことない人、ぜひ、読みましょう。ホント。

沖縄の人!
「本なんか読まんよー!」なんて、言わないでアガ!(痛い!)
もっと、本屋行こう!




同じカテゴリー(沖縄移住生活)の記事
桃の便り
桃の便り(2011-03-09 16:28)

しばしの、お別れ。
しばしの、お別れ。(2010-08-31 20:26)

北谷
北谷(2010-07-25 12:46)


Posted by 未杝帆(michiho) at 22:52│Comments(9)沖縄移住生活
この記事へのコメント
みちぃほサァン( '∇^*)^☆

こんばんは

みちぃほサァンに先を越されてしまった(≧σ≦)

ジュンク堂どぅでしたぁ

チーズケーキΣ( ̄ロ ̄lll)ちっさぁ!!
〔主人曰く…関西圏で新店舗オープンの時にぃこんなちっちゃぃお菓子なら…暴動がおきるはずって〕(笑)


学校でも本読みぃ運動とかしていますが…ワラワラ
確かに…本を読む比率は
低いと思われますぅ

6月上陸時には…ジュンク堂ε=ε=ε=┏(゜ロ゜;)┛行きますぅ



サダハル君ぉ留守番のご褒美にチーズケーキ貰ったかねぇ


♪(o ̄∇ ̄)/6月予定は…決まり次第…mailでネッ


いつもコメントThank you


ヽ(^◇^*)/
Posted by なっちぃ at 2009年05月01日 23:11
>なっちぃさん
3000円近く買って、コレっぽち?!と実は私も暴動を起こしそうになりましたが、ガマンしました。爆!

何でも関西では、お祝いの花輪でさえ、かたっぱしから花を抜いていかれるのだとか聞いたことありますが^^;

ここに関西のおばちゃんがいたら!
でーじなとん。。。。
Posted by 未杝帆 at 2009年05月01日 23:44
うちの家族もみんな読書が大好きで、実家には本の部屋(ほんとに本しかおいてない)があるくらいです。
自分自身は大人になってから引っ越し魔になったので、荷物になるから図書館派。
図書館で読んでほんとに気に入った物だけを買って手元に置いてます。

花を抜いていくのは大阪のおばちゃん(笑)
同じ関西でも京都人は絶対しないわね。
Posted by bun at 2009年05月02日 06:14
本はいいですよね♪
私はちょっと小難しい言葉の言い回しとかは小説を読んで覚えました。
中学生の頃は必死に赤川次郎を読んでましたが、最近はちっとも読んでません(^▽^;
Posted by さとちゃん at 2009年05月02日 06:18
灰谷健次郎さんの著書は子供のころによく読みました。太陽の子も衝撃的でだったのを覚えています。あの頃は将来教師になろうって思っていたんだよな~。
Posted by ゴン at 2009年05月02日 14:35
こんにちは。

本読むの好きなのですか、

わたしも好きです。

沖縄のビーチでも読んでますw
Posted by クライテン2号 at 2009年05月02日 16:58
私も本屋さん、楽しいです。
気がつけば、長時間派です♪
学生時代は図書委員、そして店員で
働いていたことも…。(^^)
Posted by 紗羅 at 2009年05月02日 17:26
私も今度、
ジュンク堂に行こうかなーって思ってます♪

でも、相当広そう…一日グルグルしちゃいそうです。(。・・。)


私はスキな作家の小説は読むけど、、、
太陽の子…今度 読んでみようかなー。
Posted by M at 2009年05月02日 17:39
>bunさん
本は放っておくとどんどんたまってしまって、確かに場所をとってこまります^^;
引越しのたびにブック・オフに行ってたけど。。。どうしても捨てられない本も多々あって。もう、本棚からあふれています。。。。

あ、「関西」でひとくくりはいけませんでしたね^^;ゴミンアサイ。
花を抜く行為は大阪だけなんですねぇ。

>さとちゃん
赤川次郎は誰しも一度はハマる時期がありますよね。ウププ
私も中学生頃、読んでた記憶が・・・。
沖縄にきてからはバスや電車通勤しなくなったぶん、読書時間が減った気がします。苦笑。

>ゴンさん
こんにちはー。
「太陽の子」に出てくる、担任の先生は子供にも真摯に対応し一緒に悩んだり、自分も苦悩しながら「ホントの教師」を目指すんですよね。
ゴンさんもそういう先生に、なりたかったのかな。
でも改めて読むとほんとに、衝撃的で・・・何とも言葉にできない複雑な想いが残りますね。

>クライテン2号さん
沖縄の日差しの下で読書すると・・・・・・!なんか、ページがまぶしくて、目チカチカしそうです。笑

>沙羅さん
図書館もいいけど、やっぱり本屋さんは楽しいですよねー。
店員さんにまでなったことあるとは、沙羅さんもかなり好きなのね。ウププ。
毎週のようにジュンク堂に通っちゃうかも。。。。

>Mちゃん
ぜひ行きなさい、ジュンク堂。
楽しいよー・・・ウヒヒヒ!笑
「太陽の子」これ、イチオシ。
あ、でもこの話、実際にうちなーんちゅの人たちはどんな感想をもつのかなぁ。
ちょっと、興味あります。
Posted by 未杝帆(michiho) at 2009年05月02日 18:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。