2007年09月22日

うりずん

沖縄に来てから、初めて知った野菜のひとつ。
うりずん豆
サッとゆでてサラダに入れたり、てんぷらにしたり。。。クセも無いのでけっこうよく食べています♪赤

うりずん
アア。。。見た目コゲッぽいけど、ほんとに美味しいーんです。。。アワワ^^;

先日もいつものようにスーパーで買い求め、レジで清算中・・・・
後ろに並んでいたご婦人がワタシのカゴの中をのぞきつつ「これ、何というお野菜なの?」
ヤマトグチで、レジの若いオネーサンに聞いていました。(ワタシと同じ。。。移住者かな?)

聞かれたオネーサン、
「えっ!?コレですか?え~と。。。あの。。。汗キョロキョロチラッ

(あれっ?もしかしてワタシに助けを求めてる???びっくり!

ワタシ『う・・うりずん豆、四角豆ともいうんですよ~』

ご婦人『ふぅ~ん、そうなの。どうやってお料理するの?』

ワタシ『ゆでたり、揚げたり。。。。』

疑問が解けて満足そうなご婦人でしたが、それ以上にレジのオネーサンに熱くお礼を言われてしまいましたタラ~
名札の名前も、顔立ちも?確かにウチナーンチュなオネーサン。。。。。

そこは、知っとかなきゃ~シーサーオス汗

それとも今の沖縄の若い子たちは、地元のヤサイとかあんまり食べないのかなぁ。








同じカテゴリー(沖縄で食べる)の記事
飲み干すムスメ
飲み干すムスメ(2009-10-17 23:08)

ランチバイキング
ランチバイキング(2009-09-23 20:24)

久々、一人ランチ♪
久々、一人ランチ♪(2008-11-12 17:37)

糸満ガリガリー
糸満ガリガリー(2008-04-24 15:33)


Posted by 未杝帆(michiho) at 20:00│Comments(10)沖縄で食べる
この記事へのコメント
こっちで言ったら「スナップエンドウ」「スナックエンドウ?」みたいな感じでしょうか?
このエンドウだったら、私、マヨネーズつけて食べますけど。
どんな味ですか??
Posted by ロバ子 at 2007年09月22日 21:02
>ロバ子さん
ほんの少~し、苦味があるかな~と感じますがさっとゆでてシャキシャキした感じのところにマヨネーズでも、美味しいです♪
海ぶどうなんかと同じで常温保存しないと、冷蔵庫に入れるとすぐ痛むらしいですよ(前に、道の駅で買ったときに聞きました)。
Posted by 未杝帆(michiho) at 2007年09月22日 22:05
着々と沖縄に根付いてますね。良かった。
新しい仕事も始められたみたいで、なんだか安心しました。
娘さんもいるし、失礼ながら“どうやって生活されてるのだろう?”と、とても心配でした。外に出たら、違う何かが見えてくるかもしれないし。
私も、いろいろあったけど、なるようになっていくのですね。
私は今の仕事が、自分に合ってるかどうか、まだ分かりません。取り合えず生活の為に行ってます。
Posted by ティアナ at 2007年09月23日 10:46
>ティアナさん
私もまだまだ今後の事は模索中です。。。
生活は多くはないけど遺族年金が出ているので、何とかなってるんですよー。
でも早く、しっかりと生活基盤を固めたいですね。汗
Posted by ミチホ at 2007年09月23日 11:35
うりずん豆、わたしもダイスキ♪
こっちでは手に入らないのが残念です。

レジのこ、うちなーハーフかもね。
意外に多いのよ、内地で生まれ育って父か母の故郷へ移住する人。
顔がうちなーんちゅなのに沖縄のこと知らない人。
Posted by bun at 2007年09月23日 15:03
>bunさん
美味しいですよね♪
暖かい土地にしか育たない野菜だそうで・・・確かに京都では入手困難ですよね^_^;
ゴーヤーのように知名度が上がれば、全国区になるんでしょうか。タハハー
うちなーハーフとは、そうか。。。そういう若い子もいるんですねぇ。
生まれ育ったのが内地なら、やっぱり初めはカルチャーショックで戸惑ったりするんだろうな(^_^.)タイヘンダ~。
Posted by 未杝帆(michiho) at 2007年09月23日 18:35
こんばんは。以前のブログの時から、みちほさん(旧みちぞうさん)のブログのファンでした。
確か夏が終わる頃にブログ再開されるって言ってたなあって思い出し、沖縄移住のカテゴリーをのぞいていましたが、なかなか見当たらないので、
まだ再開されてないのかなって思っていました。
すっかり新しくなって再スタートしてたんですね。うれしいです。

アロアロは、もう休業されたのですか?
南城市と那覇の中心地を行き来して仕事をしながら、娘さんとの
生活も維持していくのは、体力的にもすごく大変だろうな
と感じていました。どうぞ新しいお仕事や生活に早く慣れて
娘さんとともに充実した日々をすごしてくださいね。
陰ながら応援しております!

ところで、うりずんまめですが....
私は那覇市在住のうちなんちゅですが、
2年ほど前からよく見かけるようになったと記憶しています。
昔からよく知られているうちな~野菜ではありませんね。
私の母も、つい1年前に知ったらしいです。
なので、沖縄の人でもまだまだどんな野菜なのかよく知らない人がいる
のでは?と思います。
手軽に調理できていいけど、周りのぴらぴらした部分が
すぐに色が変わってしまいますよね。常温保存がいいんですね、
勉強になりました。
.
Posted by kanon at 2007年10月07日 01:54
>kanonさん
コメントありがとうございます(^^ゞ
ひっそりと。。。!?再開しておりました。
宿は、閉鎖しました。
もっとムスメが大きくなって、私たちが沖縄にしっかりと生活基盤を
築いてからでも、遅くないかと思い直しました(^_^;)
心配くださって、ほんとに有難うございます。

うりずんマメ。。。最近作られるようになったお野菜なんですかね~。
コープや産直店では常温で置かれてますが、大きなスーパーでは
冷蔵のほうに陳列されている事が多く「ああ、端が変色してきてる・・」
と時々、気になってます(~_~;)苦笑
Posted by michiho at 2007年10月07日 11:12
お肉といためてもおいしいよね^^
Posted by 七原 at 2008年08月19日 22:57
>七原さん
約一年前の記事へのコメント〜♪
有り難うございます。
アア!そう言えば「うりずん」最近は見かけないけどまた秋になる頃、スーパーにも並ぶんでしょうか。
なんだか無性に食べたくならました!
Posted by 未帆(michiho) at 2008年08月19日 23:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。